top of page
≪限定やちむん作り体験≫
≪限定特典1000円クーポンご利用ください≫ 

【料金】

  体験料金 6000円(税込)⇒ 5000円(税込)

 (体験料・材料費・焼成費・釉薬込み・消費税)

【別途料金】

 ※ 送料別途 全国一律1ッ箇所1100円(期間限定価格)

​ ※ 絵付け・取っ手各オプションは有料

 例 やちむん作り体験 2名様

   6000円×2名様 12000円

   期間限定クーポン 1000円×2 -2000円

   送料1ヵ所の場合 1100円

​   合計 9100円 (別途オプション)

【体験時間】

 ご説明10分+体験約30分~35分

※ご予約時間厳守でお願い致します遅れますと次回枠となります。※
【体験可能人数】 

 1〜10人
【参加資格 】 

 小学生高学年以上
【服装等】

 ズボンなどの体験しやすい服装でお願い致します。

​ 指輪や爪が長いと作成しずらくなりますのでご注意ください。

【体験詳細】

 電動ろくろで約3kgの粘土を使用して、

 カップ・ボール(碗)・プレート(平皿)など、

 お好みの作品を時間内に複数点お作りいただけます。

 『体験料金に含まれているのは

 作られた作品の中からお選び頂く1点

【注意事項】

 ①お作りになられた時より陶器の特性上ひとまわり

  小さく(約20%)なりますので

  少し大きめに作成してくださいね。

 ②電動ろくろという技法の特性上、

  プレートのようなまっ平らな形状、

  左右非対称の形状などはお作り頂くことが出来ません

 ③サイズが比較的大きめのアイテムの

  制作は難易度としてはやや高めです。(約6寸皿迄)

【焼き上がり】

やちむんは手づくりの為、完成するまでの工程で

稀に以下のような症状が起こり得ることを

ご理解いただきご承諾チェック後ご署名の程宜しくお願い致します。

※ 器の底ひび割れ

(焼成時ヒビが発生する事があり漏れがないよう修正いたします)

※ 釉薬色の濃さ

(ムラや薄くなる事がございます)

※ 焼成時に土や塵などが付着する

(窯内で小さな土片が舞い付着することがございます)

【体験の流れ】

『沖縄伝統の絵柄オプション』

【おすすめ!オプション】

『追加焼成費』

 2点以上焼成される場合は、『100gにつき440円』

 追加焼成費を頂きます。

『絵柄と技法』

 沖縄伝統技法と絵柄を7種類から選べます※オプション料金有

※ やちむんに点を打って描く文様『点打』
※ 表面に草花などの模様の型を作品に押しつける技法『印花』
※ 沖縄独特のタッチで描かれる事が多い『唐草模様』菊紋、デイゴ
※ 工具の刃先を使って連続した削り目をつける技法『飛びカンナ』
※ ぐるりと釉薬を塗りまわす手法『刷毛目』
※ コーヒーカップやカフェオレカップなど取っ手付きが

  お好みの方にオススメの『取っ手付』
『色』

 色は瑠璃、飴、織部の3色
 

  ご来店作成後にも選べます♪

※ 柄は多少の焼きムラ等ございますご了承ください。

【完成お渡し】

焼きあがりまでゆっくり乾燥して

約1ヶ月半~2ヶ月ほどかかります。

 

【別途送料】1ヶ所の価格4枚まで

 ゆうパック 全国一律 1ヵ所1100円

釉薬無地 【無料】

焼き上がりはシンプルな真っ白な器に​​

​※若干のムラ等ございます。

やちむん無地.jpg

Flower mark  印花 イングァー 

印花 イングァー 【550yen】

やちむん でも好んで用いられ、陶器の表面に草花などの模様の型を作品に押しつける技法また、「花」とは「模様」という意味を持ちます。中国発の陶芸技法には「花」のつく技法が多く見られます。 沖縄 独特の技法として。花型文がある。これは経一寸ぐらいの竹筒を節まで届かない程度に縦に割りをいれ、中央へ適当な竹を押し込むと、割った先が丸く開き、これを絵の具または色釉につけて釉の上から押すと花型ができる。後から筆で異なった色を中央に打つと完成

沖縄のやちむんで使われる緑と茶、瑠璃の3色をお好みで組み合わせてください。

​※模様は乾燥後スタッフが描きます。

印花やちむん.jpg

デイゴ唐草模様 【550yen】

沖縄の県花であるデイゴをモチーフにした唐草柄がぐるりと描かれています。唐草模様は、生い茂る植物の生命力=子孫繁栄につながるとされ、縁起の良い絵柄として描かれることが多いといいます。沖縄のやちむんで使われる緑と茶、瑠璃の3色をお好みで組み合わせてください。

​※模様は乾燥後スタッフが描きます。

デイゴ唐草模様.jpg

Handle ​取っ手

​取っ手付  【730yen】

取っ手の取り付けお一人様730円

コーヒーカップやカフェオレカップなど

取っ手付きがお好みの方にオススメ

※少し乾燥させた翌日にスタッフにて取り付けます

※おひとり様3個目から1個330yenの追加料金となります。​​

やちむん作り体験.jpg

釉薬絵付け 点打 【550yen】

オプションで模様がつけられます。

沖縄のやちむんに点を打って描く文様

沖縄やちむんで使われる緑と茶、瑠璃の3色を

お好みで組み合わせてください。

​※模様は乾燥後スタッフが描きます。

やちむん点打.jpg

菊紋唐草模様 【660yen】

やちむん には、自然の植物などの柄が非常に多く、特に全世界的にある唐草紋様も、沖縄独特のタッチで描かれる事が多いです。唐草模様は、生命力が強く途切れることなく蔓をのばしていくことから「繁栄・長寿」などの意味があり、縁起のいい文様なのです。  蔓(つる)が帯のようにつらなっていること、蔓と帯は音読みでマン、タイと読めます。それを「万代」とかけまして、一族の万代の繁栄、長寿の意味を持つといわれています。沖縄のやちむんで使われる緑と茶、瑠璃の3色をお好みで組み合わせてください。

​※模様は乾燥後スタッフが描きます。

菊紋唐草模様やちむん.jpg

Brush eyes 刷毛目

刷毛め 【550yen】

刷毛目(はけめ)とは化粧土を刷毛で塗る技法のことです。 主に白い化粧土が使われ、ぐるりと白化粧を塗りまわす手法が一般的です。 もともとは鉄分の多い黒土を、白く装飾する目的がはじまりといわれます。 ... ただし刷毛目の多くは部分的に白化粧を施すもので、全体を白化粧する粉引(こひき)とはまた違った味わいがあります。 織部、ルリ,飴の3種で

IMG_7097_edited_edited.jpg
bottom of page