よくある質問
体験の所要時間はどれぐらいですか?
約1時間〜1時間半程となります(体験前と体験後の説明時間含む)
体験で2点以上作ることはできますか?
基本は1点の器となりますが、体験時間内であれば作ることも可能です。但し、お客様の作るスピードや体験時間が決まっているため状況にもよります。予めご了承ください。※2点目の作品も焼成希望の場合、追加料金が発生いたします。
小学生でも体験できますか?
大変申し訳ございません。お客様の安全面を考慮し対象年齢は小学5年生以上となります。
※『やちむん植木鉢作り体験』と『沖縄そばマカイ作り体験』は中学生以上となります。
楕円形や四角形、いびつな形の器を作る事は出来ますか。
大変申し訳ございません。当店のやちむん作りは、電動ろくろで粘土を回転させながら作る為、回転体の形(正円の平皿、左右対称で上から見ると形が正円になっている茶碗やコップ)しか作る事が出来ません。
楕円形や四角形、個性的な形をお作りになりたい場合は、姉妹店で実施している「やちむん てづくり体験」がおすすめです。併せてご検討ください。
体験の定員は何名ですか?
1枠の定員が全体験プラン合わせて10名様までとなります。※現在、『沖縄そばマカイ作り体験』については、2名様までとなります(平日/12:30〜、14:00〜、15:30〜のみ体験受付)
体験で作った器に絵づけもできますか?
大変申し訳ございません。素焼き(仮焼き)をしないと絵づけができないため、スタッフでの絵付けとなりますので、当日オプションにて絵柄を選択していただきます(有料)
体験のときの服装を教えてください
ズボンの方が作りやすいです。また、お水も使いながら作るため、土で洋服が汚れてしまうこともあります。ご心配な方は、汚れてもよい服装でお越しください。
※爪が長いと作りづらさや作った器に傷がついてしまうことがあります。
ペット同伴はできますか?
はい、大丈夫です。但し、体験中はゲージの中に入れていただくことになります。また、他のお客様の中に動物アレルギーの方がいらっしゃる場合は配慮いただくようお願いいたします。
『やちむん作り体験』と『青の器やちむん作り体験』の違いは何ですか?
絵柄のオプションが異なります。『やちむん作り体験』は、三彩と呼ばれている3色の釉薬を使った沖縄の伝統的な絵柄。『青の器やちむん作り体験』は、沖縄の鮮やかな海をイメージした沖縄ブルー(1色)の絵柄となります。※絵柄の絵づけはスタッフとなります。
『やちむん作り体験』で植木鉢は作れますか?
大変申し訳ございません。『やちむん作り体験』では植木鉢サイズの器を作ることはできません。※植木鉢をお作りになりたい場合、『やちむん植木鉢作り体験(ガジュマル付き)』プランでの予約となります。
大きな器を作ることはできますか?
体験料に含まれている粘土量や窯に入る高さに限りがあるため、
18cmを超えるお皿や10cm以上の高さのあるコップやお茶碗は作ることはできません。
※どんぶりサイズを作りたい場合、『沖縄そばマカイ作り体験』プランをオススメいたします。
体験ではどういった器を作れますか?
体験プランによって異なりますが、『やちむん作り体験』『青の器やちむん作り体験』では、平皿やお茶碗/コップのいずれかを作れます。※その他、やちむん植木鉢や、そばマカイを作ることができます(予約時にご希望の体験プランで予約をお願いします)
体験ではどういった器を作れますか? (コピー)
体験プランによって異なりますが、『やちむん作り体験』『青の器やちむん作り体験』では、平皿やお茶碗/コップのいずれかを作れます。※その他、やちむん植木鉢や、そばマカイを作ることができます(予約時にご希望の体験プランで予約をお願いします)
未就学時の子供同伴で両親の両方とも体験したいが、体験者とは別の保護者同伴が難しい時は?
1枠の体験時間ではお一人様分が1つの体験器を作る制作時間となるため、1枠の中で2人が交代して体験することはできかねます。その場合、2枠の時間で交代してお一人ずつ体験することをお勧めしております。
